LABOホンテン

スマホ/iPhone/PCタブレット/格安SIM・アプリ・ガジェット・ゲームなどの総合デジタル情報【支店はない】

当サイトの記事は広告を含みます

注意喚起!日本セキュリティ協会「テストメールの送信」フィッシングメール用の氏名収集です【迷惑メール】

「テストメールの送信 / Test Email Sending」の件名で送られてくる迷惑メールが増えています。

その内容と対処方法について解説します。

詐欺メールの情報

  • 件名: テストメールの送信 / Test Email Sending
  • 差出人:日本メールセキュリティ協会 
  • 差出人のメールアドレス:support-kqatb@service.ltwuv.cn

このメールはフィッシング詐欺と呼ばれるメールの情報収集です。絶対にメールに返信しないで下さい

フィッシング詐欺とは

送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。

海外から送られている事が多く、メールの本文は日本語が不自然なので、落ち着いて読めばインチキメールだと分かる内容の事が多いです。

 

メール内容

実際に送られているメールです

【件名】テストメールの送信 / Test Email Sending

本文

こんにちは、メールアドレス

2025/7/11 20:29:14

これはテスト用のメールです。内容に特別な意味はありません。受信できたかどうかをご確認ください。

Hello,
This is a test email. There is no special meaning to the content. Please confirm whether you have received it.

よろしくお願いいたします。
Best regards,
[あなたの名前 / Your Name] 日本メールセキュリティ協会

 

やはり日本語が不自然です。

 

迷惑メールの送り主

メールのヘッダー情報から送信元をチェックしてみました。

  • Received:from hinet.net (43.165.129.96)by service.ltwuv.cn id he41q00001gh for 
  • Return-Path: <support-kqatb@service.ltwuv.cn>
  • Received-SPF: pass (xxxxxxxx.jp: SPF record at service.ltwuv.cn designates 172.245.72.131 as permitted sender)
  • Date: Fri, 11 Jul 2025 20:29:02 +0800

 

このメールのタイムスタンプは、+0800 となっています。
ちなみにUTC+0800 (CST)は、中国標準時です。中国国内から「日本メールセキュリティ協会」がメールを送ってくる事自体不自然ですね。
※そもそも日本メールセキュリティ協会は存在しません。

Received-SPFの項目は、メールの送信ドメイン認証のひとつで、メールが正規のサーバ(ドメインからの送信が許可されているサーバ)から送信されているのかどうかを判断するのに有効です。以前の詐欺メールは、これがfail(失敗)と出ていましたが、今回はpass (メールサーバアドレス: SPF record (略)」していました。

送信元のメールドメイン

送信元のメールドメイン「ltwuv.cn」を調べてみました。

ドメインは中国のドメイン(.cn)を管轄する認証機関であるCNNICに登録しており、「ltwuv.cn」の持ち主の情報は「陈礼吉」、会社名「大连市中易互联科技有限公司」と堂々と表示されています。
同社はAIで大学のテストの採点などを行う会社のようです。日本の司法の手は、中国国内には及ばないと考えているのでしょうか?

 

対処法

このメールは無視して破棄するだけで構いません。返信しないでください。

このメールが届くという事は、既にメールアドレスがフィッシング詐欺用のメールリストに登録されていると思われます。
更に、フィッシング詐欺メールに信憑性を持たせるため、氏名を収集していると思われます。

例えば、今までは下記のようなフィッシング詐欺メールが送られて来たと思います。

この「お客様」の部分が正しい氏名だったら?つい信じてしまうかもしれません。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

タカシ

iPhone/Androidをはじめ最新家電が大好きなWebエンジニアです。あまり優等生な記事では面白くないので、少し際どい皆が本当に知りたい情報を記事にしてゆきたいと考えています。二次情報を転載するだけの「スマホ情報ブログ」にならないよう役に立つ情報を発信してゆきます。

コメント

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top