LABOホンテン

スマホ/iPhone/PCタブレット/格安SIM・アプリ・ガジェット・ゲームなどの総合デジタル情報【支店はない】

当サイトの記事は広告を含みます

Aviutil「対応していないフォーマットの可能性があります」と表示され[H.264,mp4]動画を取り込めない時の原因と対処法

AVIUTILで動画編集中、動画取り込み時に「動画ファイルの読み込みに失敗しました。対応していないフォーマットの可能性があります」とエラーが出て読み込めない事があります。
動画形式を定番のコーデック「H.264」コンテナ「mp4」にしていてもエラーが起こる事があります。

今回は、Aviutilでの動画ファイルの読み込みに失敗した時の対処法と原因をご紹介します。

Aviutilと表示され動画を取り込めない時の原因と対処法

今回はコーデック「H.264」コンテナ「mp4」をメインに話を進めていきます。
他の形式の動画でも対処法は同じですが、一般的な形式の動画の読み込み失敗の対処法としています。

 

1, コーデックが入っていない

AviUtlは標準ではH.264に対応していません。
「DirectShow File Reader」や 「L-SMASH Works」などの入力プラグインを導入する必要があります。
 「DirectShow File Reader」は AviUtl実験室などから入手できます。

展開して得られた「ds_input.aui」ファイルを、 AviUtl本体(aviutl.exe)と同じフォルダ内にある「plugins」という名前のフォルダの中に移動します。
※「plugins」フォルダがない場合は、AviUtlフォルダ内に新規作成してください。

動画ファイルの形式が分からない場合、「真空波動研SuperLite」が便利です。
動画ファイルを実行ファイルにドロップするだけで動画の詳細が表示されます▼

2,プラグイン優先度を上げる

「DirectShow File Reader」や 「L-SMASH Works」を入れても「入力プラグインの優先度」が低いと、別のプラグインで読み込もうとして失敗することがあります。
 AviUtlの「ファイル → 環境設定 → 入力プラグインの優先度の設定」で、「DirectShow File Reader」や 「L-SMASH Works」の順位を上にすると安定します。

ちなみに「warning: detected CTS duplication at frame○」とフレームエラーが出た時、「DirectShow File Reader」や 「L-SMASH Works」の優先順位を変えたらエラーがでなくなる事もあります。

 

3,  コンテナ形式の違い

H.264は「動画の圧縮方式」であって、ファイル形式(コンテナ)はMP4、MKV、MOVなど様々です。
 AviUtlはAVIやMP4なら比較的対応しやすいですが、MKVや特殊なMOVは読み込めないことがあります。
 その場合は一度「MP4に再エンコード」または「リマックス(再パッケージ)」すると読み込めることがあります。

MP4形式に変換してから読み込むと成功率が高いです。
 変換は「VLCプレイヤー」や「HandBrake」などが簡単で便利です。

VLCプレイヤーは、メニューバーの「メディア」>>「変換/保存」から複数のファイルを一括で変換できます。

 

4, 2バイト文字が悪さしている可能性

何を調べてもダメな場合、ファイル名やフォルダパスの全角文字に問題があるケースがほとんどです。

動画ファイルのファイル名や、保存されているフォルダのパスに全角文字や特殊な記号が含まれていないか確認します。
半角英数字のみにすると解決することがあります。
特殊文字が入っていなくとも、中国語などが入っていると読み込みに失敗します。

The following two tabs change content below.
アバター画像

タカシ

iPhone/Androidをはじめ最新家電が大好きなWebエンジニアです。あまり優等生な記事では面白くないので、少し際どい皆が本当に知りたい情報を記事にしてゆきたいと考えています。二次情報を転載するだけの「スマホ情報ブログ」にならないよう役に立つ情報を発信してゆきます。

コメント

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top