スマートウォッチの端末内に、音楽ファイルを転送して単体で聴く方法を解説します。
ランニングやウォーキング、スポーツジムなどは、手ぶらでスマートホンを持たずにワークアウトしたいですよね。
SpotifyやAmazonミュージックなどの「音楽ストリーミングサービスは」、スマートウォッチがSIMに対応しているか、スマートホンが無いと聴く事ができません。
しかしスマートウォッチ本体のストレージに、音楽ファイルをを入れておく事ができれば、スマホなしで単体で音楽を聴く事ができます。
今回は、スマートウォッチ単体で、音楽を再生する方法をご紹介します。
スマートウォッチの条件
- Wear OS by Googleに対応している
- Android端末とペアリングしている端末※
- 内部ストレージに空き容量があること
※ iPhone用のWear OS by Googleアプリもあるので、iPhoneともペアリングできます。しかし今回ご紹介するアプリは、残念ながらiOS版がリリースされていません
Wearmediaをインストールする
スマートウォッチとペアリング済のスマートウォッチの両方に、転送機能付き音楽プレイヤーアプリ「Wearmedia」をインストールします。
Music player – also for Smartwatch – Wear
QubinApps開発:QubinApps
評価:[star rating=”3.9″ max=”5″ numeric=”yes”]

Wearmediaの使い方
音楽ファイルをスマートホンにコピー
手持ちのCDからリッピングしたり、mp3ダウンロード販売で購入した音楽ファイルを用意します。
Androidスマートホンとパソコンを接続する。スマートホン内に音楽ファイルが既に入っていれば、この工程はスキップして下さい。
対応フォーマット:MP3, WAV, FLAC, AAC etc
ZIP, RAR ,lzhなどの圧縮形式には非対応のようです。
スマートホンを「転送モード」にして、パソコン内からスマートホンの中のフォルダーに音楽ファイルをコピーする。
私はスマートホンの「MUSIC」フォルダーを使っていますが、Downloadや他の場所でも構いません。
スマートウォッチに音楽ファイルをコピー
今回は、Oppo Watch(オッポウォッチ)を例に解説します


次にスマートフォンアイコンをタップ


この時、まとめて次々とコピーしても順番にアップロードされます。フォルダーごとまとめてアップロードも可能ですが、指定したフォルダー内ではなく、スマートウォッチのルート上にフォルダーが出来るのでご注意下さい。

転送したファイルの削除方法は、スマートウォッチアイコンから右のゴミ箱をタップします
再生方法

すると転送した音楽ファイルが表示されるので、タップするだけ

スマートウォッチをBluetoothイヤホンと接続して、音楽を聴きながらワークアウトができます。
スピーカー内蔵のスマートウォッチなら、そのまま聴く事もできますが、電池の消費が激しいのでイヤホンを使った方が良いでしょう。
Bluetoothイヤホンを何種類か接続テストしてみました。イヤホンからボリューム調整はできましたが、曲送り・戻しスキップ操作はできませんでした。









コメント