2016年2月から、LINEアカウントの引き継ぎ方法が変更になりました。これは「クローンiPhone問題」や「アカウント乗っ取り」の対策として、LINEアカウントの引継ぎが非常にシビアになりました。
アカウントを引き継ぐ場合、もともと使っていた旧スマホ端末と、新たに購入したスマホの両方で引き継ぎ設定を行う必要となりました。
よりセキュアになりましたので、アカウント保護に関しては安心です。しかしながら、これにより引継ぎ設定を忘れたり、端末が水没して壊れた場合や紛失してしまうと、最悪の場合 LINEのアカウントを喪失 してしまうという自体になってしまいます。
当ブログでは以前、「アカウント引継ぎ設定」を忘れた場合の対処方法をご紹介しましたが、様々な状況でお困りの方からコメントやお問い合わせを頂いております。
そこでケース別にアカウントの引継ぎの可否と対処方法を一覧にまとめてみます。
「アカウントの引継ぎ設定」をした場合
「アカウントの引継ぎ設定」をした場合、新端末ではメールアドレスとパスワードだけで認証する事ができます。そのため機種変更+電話番号変更したとしても、アカウントを引き継ぐ事が可能です。
この時、登録してあるメールアドレスには確認メールは届きませんので、間違えて使っていない古いメールアドレスのまま引継ぎ設定してしまってもアカウントの引継ぎは可能です
※携帯会社(キャリア)を変更して登録してあるキャリアの旧メールアドレスが使えない方など、メールアドレスの強制変更で慌てるケースが見受けられます。
もちろんAndroid端末とiPhoneでの機種変更も問題ありません。
古いスマホ側
「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」→アカウントを引き継ぐをON
なお、設定後24時間以内に引き継ぎを行う必要があります。24時間を超えた場合は、再度許可設定を行ってください。
新しいスマホ側
「ログイン」→「メールアドレス/パスワード」入力し「確認」
SMSで受信した4桁の認証番号を入力「次へ」で完了
これだけで引き継ぎが完了です。
「アカウントの引継ぎ設定」をしていない場合
引き続き「アカウントの引継ぎ設定」をしていない場合の対処方法をケース別にご紹介します。旧端末が手元にあって正常に動く場合にはWifiなどに接続して「アカウントの引継ぎ設定」をして下さい。
機種変更していない場合
メールアドレスとパスワード未登録で、尚且つFaceBook連携登録していない場合でも同一端末/同一電話番号なら番号認証でアカウントを引き継ぐ事が可能です。
スマートホンの調子が悪いなどで修理や端末を初期化した場合、同一端末となりますので基本的に番号認証でログインが可能です。但しOSのバージョンや修理状況によっては同一端末と見なされないことがあります。
その場合、アカウントを引き継ぐ事ができません。カスタマーセンターに問い合わせて、対策を取ってくれる事を期待するしか無い様です。
修理やリセットする場合でも、念のため「アカウント引継ぎ設定」をするようにして下さい。
メールアドレス+パスワードを登録している場合
電話(通話による認証)/SMS認証であれば「アカウント引き継ぎ設定」を忘れてしまっても問題なく引き継ぐ事ができます。
登録してあるメールアドレスとパスワードからログインしようとすると、警告メッセージが表示されます。
「確認」をタップして進めます▼
電話番号が変更になった場合には引き継ぐ事が出来ません!
スマートホンが壊れたのをきっかけに、別のキャリアや格安スマホに乗り換えて電話番号を変えてしまった方が陥るアカウント喪失ケースです。旧電話番号が使えなくなる前に、使っていないスマートホンなどにSIMカードを挿し込むなどして、一度LINEを「アカウント引き継ぎ設定」をするか、MNP(ナンバーポータビリティ)を使って電話番号を持って移動する必要があります。
機種変更+メールアドレスとパスワード未登録+FaceBook連携登録していない場合
旧スマートホンでメールアドレスとパスワードの登録をしていない、尚且つFaceBook連携もしていない場合にはアカウントを引き継ぐ事はできません。
電話番号変更なし+FaceBook連携している場合
LINEにメールアドレスとパスワードが未登録でも、FaceBookと連携していればアカウントの引継ぎは可能です。
但しFacebookログインを利用している場合、スマートフォンが機種変更となるケースは、機種変更前のスマートフォンで事前に引き継ぎの許可設定をする必要があります。
電話番号の変更、及びFacebook連携での引き継ぎについて詳細記事にしました▼
FaceBook連携しているが電話番号が変更になった場合
PC/iPad版のLINEアプリを使っていれば、トーク内に認証コードが送られてきます。それ以外の場合にはアカウントを引き継ぐ事はできません。
機種変更後に電話番号が変更となる場合、または、Facebookログインを利用していて、かつスマートフォンが変更となる場合のみ、機種変更前のスマートフォンで事前に引き継ぎの許可設定をする必要があります。
公式ヘルプより
iPad/PC版LINEを併用している場合
FaceBookアカウント連携をしておらず、尚且つ「アカウント引き継ぎ設定」を忘れてしまい、機種変更+電話番号が変わってしまった場合でも、iPad/PC版のLINEを使っている場合にはアカウント認証する事が可能です。但し旧端末でのメールアドレス+パスワードの設定は必須です。
PC版LINE▼
※PCのLINEインストール時にも認証コードが必要となりますので、引き継ぎを忘れた後にPC版をインストールする事はできません(Letter Sealingの為の6桁の認証番号がスマホLINEに届きます)
既知のLINE引継ぎバグ・トラブル・対処法
SMS認証がループしてしまう場合
電話番号の変更はしておらず、メールアドレス+パスワードを登録しているにも関わらずSMSが送られてこない事があります。この場合『お問い合わせフォーム』から「引継ぎ認証ができない」を選択し問い合わせることで解決できるケースが多いようです。
FaceBook認証で「すでにラインにアクセスを許可しています。」と表示される場合
LNEでFaceBook認証する時に「すでにラインにアクセスを許可しています」と表示されて進めないことがあります。この場合、警告が出ているときに「キャンセル」では無く「OK」をタップする事で解決するという報告を頂きました。
「認証SMSが届かない」「不正(無効)な電話番号です」とエラー表示
短時間に同じ電話番号で何度も認証を試みた事で一時的に電話番号がフリーズされてしまう現象のようです。解決法は、数日間を置いてから再度認証する事でフリーズが解除されるようです。解除される正式な期間は公表されていませんが、私が機種変更時に同様のエラーが表示された時には、翌日には元通りに認証する事ができました。
それでも解決しない場合『お問い合わせフォーム』より詳細を送り対処をお願いする事になります。
電話番号の変更方法
電話番号が変更になっても「アカウント引継ぎ設定」で引き継ぐ事は可能です。引継ぎ後には忘れずにLINEアプリ内の登録電話番号を変更しておいて下さい。
※電話番号変更+機種変更で引き継いだ数日後にスマートホンが壊れてしまい、アカウントを無くした方がいらっしゃいました。
LINEアプリの「設定」>>「アカウント」
パスワードは「メールアドレス変更」より登録します。
LINE認証トラブルまとめ
様々な引継ぎトラブルのケースを一覧にまとめてみました。たいていの場合は上記のいづれかに該当すると思います。
LINEアカウントの引継ぎはセキュアになった分とてもシビアで、その事を知らずに端末が壊れてアカウントをロストした方からのご相談を頂きます。
LINEは以前050で始まるIP電話でアカウント作成が可能でしたが今はハジかれてしまうので引き継げません。また同じ端末で長年LINEを続けている方はメールアドレスとパスワードの登録すらご存知無い方も多いです。その場合、端末が壊れてしまいますと完全にアウトです。電話番号・メール・パスワードの登録のチェックは必須です。
但しFaceBook連携をしている方など、サポートに相談して個別に認証してもらえたケースもあります。
いずれのケースもダメ元で『お問い合わせフォーム』から問い合わせてみて下さい。
フォームの書き方は▼を参照してください▼
【LINE引き継ぎ関連記事】
SMS番号が無くても月500円でLINEの認証付きサブ垢が作成可能な格安SIM「LINEモバイル」の設定方法▼
iPhoneでのトーク履歴のバックアップ・復元方法▼
Androidでのトーク履歴のバックアップ・復元方法▼
スタンプ・コイン・着せかえなどのアイテムが反映されない時の対処法▼
【LINE】「認証SMSが届かない」「不正な電話番号です」とエラー表示されてしまう時の対処法▼
タカシ

最新記事 by タカシ (全て見る)
- ASUSからARグラス「ASUS AirVision M1」リリース!クラファン開始 - 2025年4月3日
コメント