iOS 13のアップデートにより、CoreNFC機能が強化されました。iPhoneでのCoreNFC機能は、iOS11より利用可能となっていましたが、使える範囲がNDEF読み取りに限られており、QRコード以下の用途しかありませんでした。
今回のアップデートでは、NFCタグの直接読み取り、及びNFCタグ直接書き込みが可能となりました。この機能拡張によりiPhoneアプリでも、SUICAやPASMOなどの交通ICカードや電子マネーの残高確認が可能となりました。
※ NFCはiPhone7以降の端末のみの機能です。
ICカードリーダーを使ってみる
iOS13のリリースと同時にICカードリーダーアプリが多数登場しています。私も幾つか試してみましたが、多機能で使い易いアプリを見つけましたのでご紹介します。
ICリーダー
開発:Shintaro Kawamura
評価:
無料 ※アプリ内課金あり
サブスクリプションの内容は、CSVファイルの書き出しの上限解除となっています
Suica /PASMO / ICOCA / manaca / nimoca / PiTaPa /TOICA / SUGOCA
Kitaca / はやかけん / ICa / nanaco / Edy / WAON
ICカードの残高チェック
アプリを起動したらiPhoneをカードにかざします。この時、背中をベタっと貼り付けるのでは無く、iPhoneの先端をカードに向ける感じです。
最初、自動改札のノリで端末の背面をかざして全く反応しませんでした。
先端を当てて読み取る▼
交通機関の乗降やチャージの履歴が一覧表示されます▼
読み取った情報はCSVファイルとして書きだす事が可能で、カードの名前も変更する事ができます。
名前の変更は、仕事用、プライベート用、子供のカードなどを区別できるので便利な機能です。
一度読み取ったカードの記録は保存されるので、後から参照可能です▼
他のカードリーダーには保存機能が付いているものが少ないので、これが意外と便利です。子供のカードをスキャンして、後からゆっくりと買い食いしていないかチェックしたりもできます。旦那の浮気のチェックなんかにも使えちゃいそうですね…
その他の機能
ホーム画面に置くアイコンは、好きな交通系IC/電子マネーのアイコンに変更可能です。
ホーム画面左下のiアイコンから入り「変更」をタップして、好きなアイコンを選びます。
また3D touchに対応しているので、iPhoneのホーム画面に置いたアイコンを押すと残高を確認する事ができます▼
まとめ
iOS11からは使えたCoreNFC機能は、Wi-Fiアクセスポイントへの接続や、アプリの起動(URLスキーム経由)に留まっていました。
これまで、iPhoneユーザーでもSUICAやPASMOなどの交通ICカードの残高を調べる時、わざわざAndroid端末のアプリを使っていた方も多かったと思います。このNFC読み取り機能は、Android端末では普通に利用できていた機能なので、ようやく、、、ホントようやくといった感じです。
しかしながら、既に私はモバイルSUICAに変えているので、今後は子供のSUICAの残高を確認するのに使うと思います。
次回のアップデートでは、アプリを起動せずともiPhoenをカードに翳すだけで起動して読み取る「オートメーション機能」が搭載される予定です。
次のアップデートで追加されるショートカットの機能を使うとiPhoneをカードにタッチするだけで勝手にアプリケーションが立ち上がって、スキャンまでしてくれます。
これでアプリケーションをフォルダの中にしまってもいつでも簡単に使えます😁 pic.twitter.com/D0E4MicJyC— IC Card App (@iccardapp) September 26, 2019
タカシ
最新記事 by タカシ (全て見る)
- 【AmazonスマイルSALE】SwitchBot製品が最大30%OFF! - 2025年2月2日
コメント