LABOホンテン

スマホ/iPhone/PCタブレット/格安SIM・アプリ・ガジェット・ゲームなどの総合デジタル情報【支店はない】

当サイトの記事は広告を含みます

【実機レビュー】「1MORE SonoFlow Mini HQ20」キッズ用の学習向け軽量ヘッドホン

中国のオーディオ機器ブランド「1MORE INTERNATIONAL LIMITED」から新たに発売された、完全ワイヤレスイヤホン 『1MORE SonoFlow Mini(ワンモア ソノフロー ミニ) HQ20』が手元に来ましたのでご紹介します。

SonoFlow Mini HQ20は、こどもの学習向け用途に特化したヘッドホンです。子供の頭サイズに合わせて小さいデザイン+軽量設計はもちろん、音量による聴力の問題も三段階の音量自動制御システムを搭載しており聴力を保護します。

1MORE SonoFlow Mini HQ20スペック

型番 SonoFlow Mini HQ20
対応コーデック  SBC, AAC
マイク感度
Bluetoothバージョン  5.3
Bluetootthプロファイル HFP/HSP/A2DP/AVRCP
ドライバユニット φ40 mm
再生周波数帯域 2.400GHz~2.4835GHz
インピーダンス 32Ω
低遅延モード あり
ノイズキャンセリング なし
パッシブノイズキャンセリング構造あり
接続端子
充電時間 約 1.5 時間
連続再生時間 最大65時間連続再生
バッテリー容量 500mAh
サイズ (L*W*H):153 × 145.4 × 184.5 mm
重量 約  181 グラム

 

開封の儀

【パッケージ内容】

  • 1MORE SonoFlow Mini HQ20ヘッドホン x 1
  • USB-C ケーブル x 1
  • 取扱説明書 x 1

 

ざっくり感想

お勧めポイント
 自然な装着感で長時間装着しても痛くなり難い
 180グラムの超軽量
 コンパクトに折り畳んで収納ができる
 セルフボイスモニタリング機能で記憶力増強
 三段階音量制限で子供の聴力保護
 プロテインレザー素材のイヤークッションでソフトな耳障り
 USB-Cの有線接続対応
 パワフルで弾むような繊細な重低音
 AI ENC とパッシブノイズキャンセリング構造
 自然な音声通話品質
 ゲームでも使えるレベルの低遅延モード実装
 最大 65時間の長時間再生が可能
 10分充電で約5時間再生
 イコライザー機能搭載で自分好みの音質に調整可能
 2台のデバイスに接続が可能(マルチポイント機能)

 

残念な点
 頭が大きい人は側圧で圧迫感がある

 

筐体

SonoFlow Mini HQ20は、耳を完全に覆うタイプのオーバーイヤーヘッドホンではなく、耳の上に乗せるオンイヤータイプです。
全体的に艶消しのブラックがベース。1MOREのロゴが1箇所にあるだけのシンプルデザインです▼

 

ごつくないスタイリッシュなデザインです▼

 

ヘッドバンドは頭に当たる部分はレザー風▼

 

ヘッドバンド裏側はフワフワ。頭に負担が掛かりません▼

 

本体は折り畳みが可能で、ペッタンコに潰れてにコンパクトになります。

 

こんな風にも折り畳めます▼

 

本体重量は実測で約 180グラム。子供が長時間装着できるように軽量設計になっています▼

 

イヤーパッドは低反発素材(プロテインレザー)を使っており、耳に負担がかかりません▼

 

充電用インターフェイスはUSB-Cを採用。連続再生は最大65時間の長時間再生が可能です

 

操作・機能

右側のハウジング部の下側に操作ボタンが格納されており、ボリューム調整(+/-)、電源ボタンの3つのボタンが配置されています。
電源を入れると軽いメロディーが流れた後、バッテリー状態を音声で知らせてくれます。

ヘッドホン本体から音楽・通話の操作が可能です。音楽に関しては、フル操作が可能です。再生 / 停止、ボリューム調整、音楽コントロール(前後スキップ)に対応しています。

【操作コマンド】

音楽操作
電源ボタンクリック 再生/一時停止
電源ボタン長押し 電源オン・オフ
音量+-ボタン 音量下げる 音量上げる
音量+-ボタン
2秒長押し
前の曲(動画) 次の曲(動画)
通話
一時停止ボタン 通話/電話を切る
電源ボタン押し 通話拒否

 

音質・機能

音質

約10時間エージングした後、使ってみた感想です。
40mm磁気ダイヤモンドライクカーボンドライバーを採用しており、クリアでバランスの取れた音質を実現しています。どちらかと言えばフラットなチューニングですが、ジャンルの音源を聴いても迫力があります。
全体的な音の印象は、元気でパワフルで音の厚みを感じます。音の抜け感が良くクリアな音質という感じ。

特にパワフルな低音域の表現が秀逸で、単にズンズン響くだけではなく楽器ごとの特性に合わせた繊細な低音が楽しめます。
中音域もしっかり出ており、ボーカルの声が楽器の前に出て聞こえます。ハイトーンのような女性ヴォーカルの声も金切り声に聞こえる事はなく、自然に耳に入ってきます。

音の定位感も正確に表現できているので、オーケストラの楽器の位置がしっかりと把握できます。いわゆる視察音の「さ行が刺さる」ような事もありませんでした。

 

マルチポイント機能

マルチポイント接続とは、2台の機器と同時接続し、それぞれで通話も音楽も受信できる機能。
例えば、PCでオンライン授業を終了した後、スマートフォンで音楽再生を始めるだけで再生機器を切り替えられます。スマートフォンが電話を着信した際には自動でスマートフォンの通話に切り替わり、そのままハンズフリー通話をすることも可能。2台の機器でヘッドホンを使う場面で接続の切り替え不要で、使用する事が可能です。

 

1MORE アプリ

メーカーアプリ「1MORE」を利用する事で、イコライザー機能やゲームモード(低遅延)の切替などが可能となります。

1MORE アプリ

開発:
1MORE Acoustic Technology(Shenzhen) Co., Ltd
評価(4.3/5)
無料

icon-itunes
 

 

「1MORE」アプリで設定します。旧アプリの「1More music」は使えませんので注意が必要です。
アプリからは、ヘッドホンのファームアップデート、セルフボイスモニタリング機能・イコライザー最適化機能などを利用できます。

 

自動音量調整機能

HQ20には子供の耳を保護するための自動音量調整機能が搭載されています。

自動音量調整機能は、音量を3段階で自動で制御する機能で大音量だと30分、中音量で120分の視聴制限かかかります(低音量で無制限)

親御さんは子供がどの音量で聴いているのかLEDで視認する事ができます▼

低音量モード(最大75dB)、中音量モード(最大85dB)、高音量モード(最大94dB)

 

セルフボイスモニタリング機能

ヘッドホンから聞くだけではなく、自分の話し声を聞こえる音声フィードバック機能を搭載しています。
話すことと聞くことをうまく組み合わせることで、脳の記憶力を刺激し、学習の効率が向上します。
※音声フィードバックを1MOREアプリで有効にする必要があります

 

ノイズ・キャンセリング

HQ20にはANC機能はありませんが、イヤーマフの物理的に雑音をカットするパッシブノイズキャンセリング構造になっています。AI ENC とパッシブノイズキャンセリングで環境音を抑え、子供たちが学習に集中できる集中環境を作り上げます。

 

 

操作・装着感

子供用なので一回り小さく作られています。私はジュニア用の眼鏡を使うくらい頭が小さいので、子供用のヘッドホンの装着テストもできました。
装着感に関しては、メガネを掛けていても干渉して痛いような事はありませんでした。

プロテインレザー素材のイヤークッションがソフトなので長時間使用していても違和感がありません。オンイヤー型なので、頭が大きい子供は側圧による痛みを感じるかもしれません。

 

サイズ調整の可動域は広いので、あらゆる頭のサイズにフィットします▼

 

頭のカーブにフィットするよう、ハウジング部の付け根が自由に角度を変えられます▼

 

まとめ・価格

1MORE SonoFlow Mini HQ20は、子供の学習用に特化したデザイン、機能が充実したヘッドホンです。
子供が大音量で難聴になってしまうリスクがあるので、本ヘッドホンに搭載されている音量制御機能は必須だと思います。
また、自分の声も同時に耳に届く「セルフボイスモニタリング機能」も学習効率の向上には大切な機能です。

子供のオンライン学習には最適なヘッドホンに仕上がっていると思います。

カラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、ピンク、ブルーの4色展開。

価格は¥6,980円(記事執筆時)。ECサイト(Amazon・楽天)のほか、家電量販店などでも取り扱い予定です。

 

1MORE SonoFlow mini HQ20
ワイヤレス ヘッドホン 
 

※ メーカーさんの方からサンプル品をご提供頂いてのレビューとなります。金銭の授受などはありませんので、公正な視点で製品をレビューします。

The following two tabs change content below.
アバター画像

タカシ

iPhone/Androidをはじめ最新家電が大好きなWebエンジニアです。あまり優等生な記事では面白くないので、少し際どい皆が本当に知りたい情報を記事にしてゆきたいと考えています。二次情報を転載するだけの「スマホ情報ブログ」にならないよう役に立つ情報を発信してゆきます。

コメント

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Return Top