GearBestなどの海外ECサイトでスマートホンをチェックしていると、製品名の隣に「インターナショナル・バージョン(International Version)」や「グローバル・バージョン(Global Version)」などの表記が添えられている事があります。
グローバル(世界的な)もインターナショナル(国際的)も似たようなものなので、どちらでも日本で使えて問題なさそうに感じます。
なので、あまり気にされていない方も多いと思います。しかしながらチョイスを間違えると、ファームウェアのアップデートが出来なかったり、日本のアプリが起動しないという事態も起こり得ます。
今回は各バージョンの違いについて解説します。
※ Version(バージョン)がEdition(エディション)となっている場合もあります。
ページコンテンツ
バージョン・エディションの違いについて
製品名の隣や副題にバージョンの表記があります▼
特にシャオミ(Xiaomi)の端末に多く見られる表記で、これは中国当局の規制が関係しており、中国国内ではGoogle PlayストアやGoogle Map、YouTubeなどのGoogleサービス系アプリの多くが禁止されています。メーカーによっては多言語対応用のロケール情報も入っていません。
そのため オリジナルの「チャイニーズバージョン(中華モデル・中国国内版)」では、それらアプリや言語ロケールがインストールされていない状態で販売されています。
たまに中国版と国際版で、対応バンドが違う場合もありますが、その場合「Global Band Version」と表記されている事が多いです。
販売されているチャイニーズバージョン↓。GearBestやBanggoodなどでは「 English and Chinese Version」と表記して取り扱っています▼
この中国版ではGoogle Play ストアがインストールされていません。製品のスペック欄の「Other Features」には「Google Play Store:NO」と書かれています。
グローバルとインターナショナルバージョンの違いについて
「インターナショナルバージョン」は、「中華版端末」として製造されたスマートホンに、ショップが後からGMS(Google mobile service、GooglePlay開発者サービス)、言語ロケールをインストールして販売したものを指す事が多いです。中国国内モデルにショップが、後から公式グローバルROMをインストールして販売している場合も多いです。
それだけなら良いのですが、場合によってはECサイトが「ショップカスタムROM」とも呼ばれるオリジナルのROMを書き込んだ端末があります。最近では少なくなくなりましたが、ショップによっては稀にポップアップ広告が表示されたり、消せないアプリが入っている悪質なショップROMもあります。
関連記事
インターナショナル版などをショップがインストールした場合、箱の封印シールが切れて届くので簡単に判ります▼
一方「グローバルバージョン」は、最初から中国国外向けに調整された製品で、Googleプレイストアなどがインストールされた状態で出荷された製品となります。Aliexpressなどの「メーカーの公式ショップ」でも取り扱われており、「Official Global ROM」と表記されています。
どちらのバージョンが良いのか?
同じ製品で「グローバルバージョン」と「インターナショナルバージョン」が販売されている場合、迷わず「グローバルバージョン」を選びましょう。
「インターナショナルバージョン」のデメリット
「インターナショナルバージョン」は後からGoogleサービス系アプリやロケートをインストールしていますので、場合によっては メーカーのオリジナルOSやファームウェアが「OTAアップデート」出来ない可能性があります(もしくは OTAアップデートのサポート外)
またPlayストアを利用した時、端末性能がアプリの起動条件を満たしていても、ダウンロード対象外と見なされダウンロードできない事も考えられます。ショップカスタムROMが入っていた場合、アプリによってはRoot化した改造端末と見なされてしまい、アプリが起動できなかったりゲームデータが消えてしまう危険性もあります。
※ これらのデメリットは、数年前に「ショップカスタムROM」端末にて 全て私が経験しました
怖がらせるような事を書いていますが「インターナショナルバージョン」は国際版として販売されています。最近では、あまり神経質になる必要は無いと思います。ちなみに 大手海外ECサイトでは、インターナショナル版にショップROMはインストールしていないと公言しています。
インターナショナルバージョンにグローバルROMは書き換えられる?
これはスマホ会社によりますが、例えばXiaomiの場合は新製品が出て少し経つと公式Global ROMがリリースされます。
少し手間が掛かりますが、MIUIの公式サイトから入手して書き換える事で、自分でグローバルROM化する事が可能です。
Xiaomi以外のグローバル版について
Xiaomi以外の多くのスマホメーカーでは、グローバル・バージョンを別にリリースしています。
多くのメーカーでは、チャイナ版と国際仕様のバージョンを型番で区別しており、例えばOnePlus 6では中国版( A6000)、国際仕様(A6003)として型番で区別して販売されています。
ちなみに中国向けのOnePlusのA6000はCN ROMである「Hydrogen OS」というOSがインストールされて販売されています。OnePlusの公式ウェブサイトから「Oxygen OS」をダウンロードしてインストールする事でグローバル版にする事が可能です。
インターナショナル・バージョンとして販売されているOnePlusは、既に国際仕様(A6003)と同じinternational Rom(Oxygen OS)が入っています。
稀にモデルによって基本スペック自体が大きく違う端末もあります。ご注意下さい▼
Honor 9Xの中国版とグローバル版のスペック差について
はじめまして。xiaomi製品を購入したところですが、価格表示でglobal ROM とversionでかなりの差がありましたので、調べていてこちらを訪問しました。
今回global versionを購入したのですが、「Xiamomiの場合は新製品が出て少し経つと公式Global ROMがリリースされます。少し手間が掛かりますが、MIUIの公式サイトから入手して書き換える事でグローバルROM化する事が可能です。」
これであれば、改造端末とはみなされないのでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけると参考になりありがたいです。
>しんちゃんさん
公式サイトのパッチをあててグローバル化するのは改造とはみなされません。
インターナショナルバージョン扱いになりますが、公式のグローバル版とほぼ変わりません。
以前私もフォーラムを参考に試してみましたが、その後不具合があるアプリはありませんでした。
MIUIのOS自体に書き換え可能な拡張機能が組み込まれているのではないかと思います。
コメントありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
そうなんですね、、、高いほうを選択してがっかりです笑
公式を見て見ましたが、localupdate はGlobal→global だけで、Cn→globalはfastbootという手順になるのでしょうか。
次からはCn ver.にも挑戦してみたいと思います。ありがとうございます。
はじめまして。
SIMフリースマホのGlobal Versionについて調べていてこちらのサイトがヒット致しましたので、
お邪魔させていただきました。
香港のBanggoodというサイトで販売されている
ASUS ZenFoneMax Pro M1 ZB602KL GlobalVersion
というモデルの購入を検討しているのですが、日本でも使用できるのでしょうか。
因みに現在mineoのau 回線SIMを使用しております。
もしご存じでしたらご教示くださいましたら幸いです。
>camper642001さん
auのLTE回線ですと主要バンドのB1に対応していますが、プラチナバンドB18/B26に未対応となっています。
そのため、都市部ではつながると思いますが、ごくごく狭いエリアでの使用に限られます。
コメントありがとうございます。
ど素人ですみません。。Xiaomiの場合ならRedimi k30 pro(CN version)にGlobal versionのPoco FC2 ProのグローバルバージョンのROMが焼けるという理解でよろしいでしょうか?
>おじさん様
Xiaomi端末の場合、グローバルROMを焼ける端末が多いです
しかしながらK30 Pro→POCO F2 PROへの書き込み例が未だ確認できていません。
POCO X2→Redmi k30のeu ROM書き込み成功例がありますので、こちらも出来そうな感じはあります。
Global Romは配布されていますので、Xiaomiのフォーラムで書き込み報告があるかもしれません。
https://c.mi.com/miuidownload/index
コメントありがとうございます。
たかしさま
ありがとうございます。ブートローダーのアンロックがやっと完了したのでロム焼きを近々やろうと思います!やはりeuのほうが安全そうですね。
https://xiaomi.eu/community/threads/k30-pro-5g-same-firmware-then-poco-f2-pro.56030/
redmi k30 pro は poco f2 proのrom焼けるみたいですね。
>>おじさん様
やはり可能でしたか。
情報ありがとうございます。
はじめまして お伺いしたいのですが aliExpressでxiaomiの端末を見ているのですがGLOBALROMの説明欄に
他言語、Googleplayをサポートしています。
ota更新をサポートしていません。とあります。
このota更新をサポートしていませんというのはアップデートの更新通知が来ないと言うことでしょうか?
手動で更新しなければいけないというでしょうか?
宜しくお願いします
>親爺さん
OTAアップデートに対応していないというのは自動での更新が来ないという事です。
OTAのアップデート期間が終了している場合もあります。
Xiaomiの場合、OTAパッケージのダウンロードする事で手動で更新が可能な機種もあります。
https://xiaomifirmwareupdater.com/miui/
コメントありがとうございます。
訳が判らないまま手を出さない方がよさそうですね
もう少し色々と勉強してみます。
ありがとうございました。