UGREENから発売されているNAS端末「NASync」シリーズが、Amazonにて一律19%オフのセールを実施中です。
ページコンテンツ
UGREEN NASyncとは
最近ではNASよりもクラウドストレージを使うのが一般的になりましたね。PCやスマートホンからも動画や画像を共有できるので便利です。
しかしながら、容量が増え続けると容量プランを見直す必要があります。月額利用料も上がる一方。
ちょうど私は、クラウドストレージと比較するとはるかに大容量を扱えるNASへの回帰を考えていました。
UGREEN NASyncは、ローカルストレージの利点とクラウドのような使いやすさを組み合わせた新世代のNASといえます。
NASyncは、リモートアクセスが可能でブラウザさえあれば、いつでも自宅のNASにつなげることができます。色々な端末にからでも使えますし、新規でNASにユーザーを追加しても、アプリのインストールをしないで使えます。
UGREEN NASync DXPシリーズ詳細
簡単セットアップ
3.5インチのSATA HDDもしくは2.5インチのHDD/SSDをインストールできるトレイを備えています。トレイのパネル下部を押すとハンドルがポップアップするので引き出せばトレイが外れます。
※ NASync DXPシリーズにはストレージ本体は同梱されていないので、ユーザ側で用意する必要があります
通常Nasのセットアップは複雑で面倒ですが、NASyncは専用アプリを使って簡単にセットアップが可能です。
複数デバイスの同期とバックアップ
外部からのアクセスも可能と考えるとセキュリティが怖いですよね。UGREEN DXPシリーズは、TÜV SÜDからNAS製品として初めて「ETSI EN 303 645認証」を取得しています。(サイバーセキュリティに関する規定を提供する欧州規格)
さらに、米国「TRUSTe認証」を取得しており安心して使う事ができます。
ファイル管理・検索機能
NASyncには写真アプリが用意されています。そこでGPS情報、写真分析、顔での分類といったフォトクラウドで提供されているような機能はひととおり揃っています。類似または重複した写真を認識しますので、重複画像の削除など効率的に整理ができます。
UGREEN NASync、ファイルなどの検索機能が秀逸です。スマートAI画像検索機能を使えば、キーワードによる検索が可能です。
またユニバーサル検索を使えば、ファイル・画像・ビデオ・アプリといった分類でも検索が可能です。
DLNAアプリを使えば、ネットワーク上のデバイスからでもNASのデータにアクセスできます。
データをコピーせずに、テレビでみんなで動画を見ることができるため、家庭内のメディアハブとしての用途もこなせます。
DXP2800とDXP4800 PlusはHDMI ケーブルを接続すると、4K画質でデオを視聴することができます
NASyncシリーズが19%オフ
DXP2800
- 最大64TB (写真 2,200万枚/書類6,700万/音楽210万曲/映画4万3000本)
- USB-C、USB-Aなど多数の接続ポート搭載
- 2.5GbE高速転送
- 4K HDMI 映像出力
- 長期2年保証
DXP4800 Plus
- 最大112TB(写真 3,900万枚/書類1億1,700万/音楽370万曲/映画7万6000本)
- USB-C、USB-A、SDカードスロットなど多数の接続ポート搭載
- 2.5GbE + 10GbE 高速転送
- 4K HDMI 映像出力
- 長期2年保証
DXP6800 Pro
- 最大160TB(写真 5,500万枚/書類1億6,700万/音楽500万曲/映画10万9000本)
- Thunderbolt 4ポート搭載
- デュアル10GbE 高速転送
- 8K HDMI 映像出力
- 超長期 3年保証
NASync DXP8800 Plus
UGREEN NASync DXP480T Plus 4ベイ デスクトップ
タカシ

コメント